本ページのリンクには広告が含まれています 認知症・介護 雑談

続・災害に関して「他人事」と舐めていたのを徹底的に反省

先月の台風15号で、我が家もまる2日間ほど停電となり、

これまで災害などで不便をこうむったことのない私は

日本でしょっちゅう起こる災害に対して他人事だと舐めていたんだな、と反省したという話を書きました。

災害に関して「他人事」と舐めていたのを徹底的に反省

 

その台風15号の記憶もあたらしいうちに、

さらに強大な台風19号が襲来。

今回は各地で大きな水害が発生。

被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。

 

今回はまた災害について思うことを書いておきます。

もちろん防災に関して知識があるわけではないので、思うことを無責任に書くだけです。

ハナクソほども役に立たない記事です。

「警戒レベル」がどんどん上がっていき、「避難してください」と煽られる

内閣府(防災担当)が今年、「避難勧告等に関するガイドライン」を改訂し、

「警戒レベル」という概念を導入しました。

内閣府 避難勧告等に関するガイドラインの改定~警戒レベルの運用等について~

 

気象庁のHPの「防災気象情報と警戒レベルとの対応について」から引用させてもらうと、

 

警戒レベル1→最新の防災気象情報等に留意するなど、災害への心構えを高めてください。

警戒レベル2→ハザードマップ等により、災害が想定されている区域や避難先、避難経路を確認してください。

警戒レベル3→高齢者等の避難が必要とされる警戒レベル3に相当します。災害が想定されている区域等では、自治体からの避難準備・高齢者等避難開始の発令に留意するとともに、危険度分布や河川の水位情報等を用いて高齢者等の方は自ら避難の判断をしてください。

警戒レベル4→地元の自治体が避難勧告を発令する目安となる情報です。避難が必要とされる警戒レベル4に相当します。災害が想定されている区域等では、自治体からの避難勧告の発令に留意するとともに、避難勧告が発令されていなくても危険度分布や河川の水位情報等を用いて自ら避難の判断をしてください。

警戒レベル5→災害がすでに発生していることを示す警戒レベル5に相当します。何らかの災害がすでに発生している可能性が極めて高い状況となっています。命を守るための最善の行動をとってください。

 

といった感じになっています。

 

で、我が家周辺は風雨が強まる前から「警戒レベル3」となり、

徐々にレベルがあがって「避難勧告」が出て、

結局「警戒レベル5」となりました。

 

たびたびケータイにメールでその連絡が入り(これどういう仕組みになってるの?と思ったら、これはケータイ会社が無料でやってるサービスなんですね。知りませんでした)、

「避難してください」と書いてある。

テレビでも(今回は幸いにも停電はありませんでした)、キャスターがさかんに「早めに避難してください」と言っている。

個人的にはテレビのキャスターが「避難して」というのは言い過ぎだと思うんですけど(「国や自治体が避難しろと言っている、と伝えるのが正しいと思う)それは置いといて、

早めに帰宅して自宅に「避難」していながら、なんか別の場所に「避難」しなきゃいけないのかな、という気にさせられました。

 

ここで考えなければならないのは、

さきほど引用した警戒レベルの説明についてたびたび出てくる言葉、

「自ら判断」という部分。

 

避難してください、と言われたから避難所に行かなきゃ・・と思って不用意に避難所に移動しようとしてその途中で危険に遭遇する・・というのもあるだろうし、

今回も「警戒レベル4」のときに「全員避難」って言われたんですけど

地域住民全員が避難所に避難なんてできるわけがない。

 

「避難してください」って言われて、テレビには避難所に避難した人たちの様子が映るもんだから、

「避難」=「避難所に避難すること」と勘違いする人もいるんじゃないのかなあ、と。

場合によっては自宅でじっとしているほうが安全ということもあるわけで、

すると「避難」というのは「安全な場所に行く」という意味、と考えるべきなんでしょう。

 

こちらの記事がたいへん参考になりました→警戒レベル4「全員避難」の意味とは?

それにはこのように書いてあります。

「全員避難」とは、避難勧告や避難指示が発令された地域の中でも、浸水や土砂災害などのおそれのある地域にいる人が避難してくださいという意味です。そもそも自宅が安全であれば、そこに留まること自体が避難になりますから、無理に動かなくてもいいわけです。避難所へ行くことだけが、避難ではありません。それぞれの周辺環境によって、行動は異なってきます。

 

そうであるなら重要なのは、いったいどこが危険でどこが安全なのかということを知っておくことなのかな。

暴風や大雨がやってきた場合、我が家はなにが危険なのか。

避難所に「避難」したほうがいいのか家に「避難」したほうがいいのかそれとも遠くの親戚の家にでも「避難」するべきなのか。

そのへんをどう考えるべきなのかを啓発することが必要なんだろうな、と思いました。

「自ら判断」と言われても、判断基準がわからなければ判断のしようがない。

しかし、高齢者および高齢者を介護している家族の場合は・・

とはいうものの、

数年前、私は歩けなくなってほぼ寝たきりの父と認知症の母をひとりで介護していた時期があったのですが、

そのときに今回みたいな台風が襲ってきたらと思うとぞっとするものがあります。

 

仮に洪水になりそうだとして、建物の2階などに避難しようとしても

寝たきりの父をそこまで動かすのは私一人では至難。

避難所に移動することも非常に難易度が高い。

 

だからこそ、高齢者は「警戒レベル3」もしくはそれ以前に避難を開始しなければならないということか。

まだ風雨が激しくない段階なら、移動をご近所に手伝ってもらうことだってできるし、

とりあえず避難所まで行くことができれば、

少なくとも自宅よりは人手があるはずなわけで、

寝たきりの人を抱えていても助けをもとめることはできる。

 

すると、高齢者と介護者は、少しでもヤバいと思ったらさきほど書いたような「避難所へ行くべきか否か」などという細かいことは考えず、とにかく避難所に行っておく・・べきなわけか。

行けばとりあえず周囲に人がいるわけなんだから。

それは介護者にとってはものすごくありがたいことだし、

独り暮らしの高齢者などは周りに人がいるだけで「安心」を得ることができる。

今回は家屋に破損が発生

で、結局私は自宅に「避難」して、

テレビで台風情報を見ていました。

今回は停電が一瞬だけしかなかったので情報が寸断されず、

その意味では台風15号のときよりは安心できました。

やはり情報が得られないということは圧倒的に不安を増大させるんですね。

 

翌朝、なんとか無事に台風をやり過ごした・・・と安堵しつつ自宅の建物や周辺を確認すると、

建物に若干の破損を発見。

とりあえずDIYでなんとか応急処置を施したものの、

放っておくとジワジワとダメージになりそうなのでプロに頼んで直すことにします。

 

我が家は火災保険に入れてあるのですが、

実は私はつい最近まで

火災保険で台風の被害が補償されるのを知らなかったのです(もちろん保険によって違いがあるでしょうが、最近のいわゆる「住まいの保険」には風災も基本補償に入っているものが一般的らしい)。

なのでこれを使うつもりですが、

これを機会にご自宅の保険について確認しておくのも必要なことかもしれません。

 

 

といったところで今回はこのくらいにしておきます。

なんでも、地球温暖化の影響によりこういったスーパー台風が発生する確率は今後上がっていく・・という説もあるようで、

防災についての知識を今後深めていきたいと思っています。

-認知症・介護, 雑談
-, ,