本ページのリンクには広告が含まれています 認知症の進行をふりかえってみる 認知症を予防するために

認知症と抗認知症薬 

私ももう五十路に突入し、そろそろ体にガタが(とりあえず老眼がすごい勢いで進行しているのを自覚。あとは頭髪の抜け毛!)きはじめたりするのかなあ、嫌だなあ、といったかんじになってきました。

いまのところ目立った病気はありませんが、医者にかかるのも薬をのむのも大嫌いなんですよね。だから健康には人一倍気を遣うほう(だと思う)です。

対照的に私の亡父はなんでもかんでもすぐに医者と薬に頼ろうとする人で、生前はものすごい量の薬を毎日服用していました。

そのへんのことは→なんでもかんでもすぐ薬に頼るのは・・・ の記事で少し書きましたが、先日認知症の薬(「抗認知症薬」)についての本をちょっと読み、なかなか衝撃的な内容でしたので記事にしておきます。まあ、薄々そういうことはあるんだろうな・・・と思っていたことでもあるのでそれほど驚きはなかったですが、まさに「不都合な真実」でしたので。

(事実なら)製薬会社と厚労省の悪辣さ加減に驚愕

今回読んだのは、 医学博士で開業医の長尾和宏氏とフリーライターの東田勉氏の共著、「抗認知症薬の不都合な真実」。

 

Amazon.co.jp 抗認知症薬の不都合な真実 治験データから読み解く「エビデンス主義」への疑問と提言

長尾和宏氏の著書は前にも記事にしたことがあります。→「認知症は歩くだけで良くなる」はほんとうか

認知症や終末医療などに関しての著書がたくさんある方ですね。

本といってもたったの29ページしかないので、小冊子といったかんじで、これで500円?。ページが少ないだけに事実とそれに対する疑問しか書いてないです。これこれが問題、だからこれこれこうするべきだ、ということは書いていない。

 

で、問題なのは、じつは効果が証明できていない抗認知症薬が、製薬会社の口八丁手八丁や、厚生労働省の怠慢によって認可されてしまったこと、そのほとんど捏造されたともいえるエビデンス(医学的な根拠)に対し医師は「承認されたんだからエビデンスがあるはずだ」と思い込み、本来は個々の患者の年齢や症状や感受性に応じて適量を処方するべきなのにその判断をすっ飛ばして薬を処方してしまっていること・・ということらしい。

このようにエビデンスを金科玉条のように守るだけの「エビデンス主義」に対して、エビデンスは絶対的な真理ではない、またエビデンスが示せないものがすべてダメなわけでもない・・と提唱しておられます。

そこから抗認知症薬(アリセプト、レミニール、リバスチグミン)の治験がどのように行われその結果はどうだったのか、ということが書かれています。そのへんはちょっと難しくてちょっとよくわからなかったのですが、とにかく「実は不合格だったんだけど承認された」ということらしい。

 

製薬会社は治験のさい、ようは都合のいい結果が出せるように患者の絞り込みをしたり、治験の成績優秀者のデータだけを集めて検討したりするらしい。そして治験が失敗しても舌先三寸でごまかすらしい。それが真実なら儲けのために患者を食い物にしているといわれても仕方がない。

それに、「海外では標準治療薬だから」とか、「治療の選択肢が限られているから(増やすべきだ)」という理由で治験不合格なのに承認しちゃう厚労省も恐ろしい。それならもうなんでもありですね。

母は抗認知症薬を使いまくっていたが・・・

私の母は認知症と診断されてアリセプトを服用しはじめ、その後(薬信奉者の亡父によって)どんどん薬が増え。一時期はメマリーやリバスタッチパッチも使っていました。老健に入所すると同時にすべてをやめました。

診断されてから最初数年間、認知機能の衰えのスピードはかなりゆるやかでした。医師は「薬が効いてるようだね」と言い、私も「そうなんだ」と思っていましたが、これはほんとうに薬の効果だったのか?・・と考えると、それは証明できない。

なにしろ、薬をのみ続けているのに亡父が倒れて寝たきりになったとたんに圧倒的に認知機能が低下しましたから、結局は生活環境とか精神的な状態が問題なのであって、じつは薬はのんでものまなくてもあまり関係ないんじゃないか、という気がするのです。今振り返ってみれば、ですけど。

じっさいのところ、「のみ始めたらなんか調子よくなったみたい」と効果を実感したことはないです。確実に感じたのは「のみ始めたら怒りっぽくなった」ということだけ。

私ももちろん子どものころはさんざん怒られたりしましたが、基本的に温厚、高齢者といわれる年齢になってからは怒っているところなどみたことがなかった母の口から、いままで聞いたこともないような暴言が飛び出してきたときにはかなり衝撃でした。これはほとんど間違いなく薬の影響でした。

しかし当時は「認知症の影響?」とか、「いままでできることができなくなってイライラするのかな」とか思ったりするだけだったし、副作用はある、という説明はきいていたし、仮にそれが副作用だと判明したとしても「薬はやめよう」という考えには至らなかったでしょう。薬をのんでいれば認知機能の低下が抑えられる、と信じていましたから。

もちろん薬のおかげで長いこと進行がゆるやかで済んだ可能性もあるんですけど、実際には体感できたのは悪影響だけだった・・というのはたしかなのです。

だから、もしいま私の親類が認知症になったとするなら、私と同年代くらいの若さで発症したんならともかく、私の母くらいの高齢者であれば、もう高齢なんだから認知機能が低下するのは仕方がない、薬をのむよりも生活環境を整えたりとか周りの人が接し方を学んだりすることのほうが先じゃないのかな・・と言うと思います。

それから、もし薬をのむとしても、きちんとその効果を検証してくれる医師から薬をもらうべきでしょうね。私の母が薬をもらっていた医師は、「最近どう?」と様子をきくくらいで細かい認知機能の検査などはほとんどせずに薬を出し続けていた。私もそれに対して「薬飲んでいる意味あるんすかね?」とか、「副作用はみえるのに対して作用はみえてこないので、やめてみてもいいすか?」とはなかなか言えなかった(というか、そのときはそういう考えはあまりなかった)ので、やはりもっとあらかじめ勉強して、医師にものをきちんと言えるようになっておかなくてはならなかったなあ・・と反省するばかりです。

ということで言いたいのは、万が一自分や家族が認知症になったときのために、その治療の中心となる抗認知症薬は効くのか効かないのか実際は疑わしいところもあるし副作用もあるので、あらかじめそのあたりをきちんと理解してから治療にのぞむべきなんだろう、ということです。

私の父や私がそうだったように、薬はのむべきものなんだ、と盲目的に信じてしまうのはすごく危険なことなんだな、と(そのときが来る前に)きちんと知っておけば、「センセイ、薬のむ効果は出てるんですか?それって検査しないとわからないと思うんですけど、センセイ検査してくれませんよね?」とか、「怒りっぽくなって家庭が荒むので薬のまないほうがマシなので薬やめたい」とか言えたと思うのです。

認知症の薬に関しては勉強しておくべきことは死ぬほどあるので、今後も記事にしておきます。関係ねえ・・と思っている方も多いと思うんですけど、前触れなしにいきなり襲ってくるのが認知症と介護というものですよ!

-認知症の進行をふりかえってみる, 認知症を予防するために
-, , ,