ちんた

    母の認知症が進んでしまってから、やっと気がついたこと

    2016/10/15    , , ,

    母が老人保健施設に入ってから、 もう9か月ほどになります。 その間に、認知症が尋常でないスピードで進行。 入所したころは、「おかあさん」と呼びかければ「うん?」と返事していたし、 自分の名前も言えたし ...

    10月11日のNHK「うたコン」をみた

    NHKの「うたコン」、今回は「ザッツ東京!歌でめぐる夢のパラダイス」と題して、 「東京の歌」を特集するそうです。 この前ふり部分は放映前に書いています。   個人的な話なんで飛ばしてくれてけ ...

    認知症の人の医療

    10月9日の読売新聞に、 「認知症の医療 誰が選択」という記事がありました。   要は、手術や延命治療などには本人の「同意」が必要なのに、 認知症の人の場合はそれが確認できないケースもある。 ...

    「波理論」とは?「波」は読めるのか?

    前の記事 パチンコ・パチスロにおける、「オカルト」への考え方 にて、「波理論」というワードを出しました。これについてもう少し突っ込んで書きたいと思います。   前の記事を書くにあたって、他人 ...

    パチンコ・パチスロにおける、「オカルト」への考え方

    以前、ジャグラー連チャンについてどう考えるべきかという記事 →「ジャグラー連チャン」についての考え方 を書きました。   すると、この過疎ブログにも「ジャグ連」とか「ジャグラー 連チャン 仕 ...

    10月4日のNHK「うたコン」をみた

    NHKの新しい朝ドラ「べっぴんさん」をちょっとみて、 主題歌「ヒカリノアトリエ」を聴きました。 宇多田ヒカルに続き、Mr Childrenという大物の起用が続いていますね。 曲そのものは、まあふつうか ...

    パチ屋はIQOS(アイコス)の掃除用品も景品として提供せよ

    以前、副流煙の出ないヒートスティック型タバコ「アイコス」についての 記事を書いたところ→パチ屋は「IQOS」を景品として安く提供せよ 「IQOS」人口がちょっとずつ増えてきた・・・かな?、 「パチンコ ...

    2016年9月のパチンコ・パチスロ収支

    9月が終わりました。 施設にいる認知症の母は、ウロウロ歩いてたまに転んだりしているものの、 脳以外の健康は保っていて、おかげさまで9月も普段通りの 活動ができました。たまにはどこかへ連れて行ってやりた ...

    パチスロ「3x3EYES(サザンアイズ)~聖魔覚醒~」が出色の出来!

    先日の記事 「3×3EYES(サザンアイズ)~聖魔覚醒~」(設定C)を打ってきました にて、その技術介入度の高さに苦しんだ話を書きました。 私の地域には2店舗に1台ずつ導入され、片方のホールは設定C毎 ...

    9月27日のNHK「うたコン」をみた

    アクセス解析サイト「google analytics」で、検索ワードを眺めていたら、 「うたコン いつも同じ人」というワードで来ていた人が。 「歌謡コンサート」時代のほうが、同じ人ばっかり、という印象 ...

    「3×3EYES(サザンアイズ)~聖魔覚醒~」(設定C)を打ってきました

    各パチスロメーカーが、ゴミのような新台を連発する中、 独創的な台を創る姿勢を貫く孤高のメーカー・大都技研の 新台「3×3EYES~聖魔覚醒~」(サザンアイズ)が、私のホームとしているホールに 導入され ...

    大相撲九月場所~男の中の男・豪栄道がついに優勝!~

    大相撲九月場所は、おそらく場所前には誰も想像できなかったであろう、 大関豪栄道のみごとな全勝優勝で終わりましたね。 かたや綱取りを期待されていた稀勢の里は、 予想通り?結果を出せず、綱取りは白紙に。 ...

    パチンコ・パチスロをやめたいと思っている方へ②~そのバカバカしさをとことんまで知ろう~

    先日の記事パチンコ・パチスロをやめたいと思っている方へにて、 カネを稼ぐつもりでなく、遊びでやるんならパチンコ・パチスロは バカバカしいのでやめたほうがよい、ということ、 やめたくてもやめられない人は ...

    9月20日のNHK「うたコン」をみた

    NHK「うたコン」の感想記事です。 先週の記事に書いた福田こうへいの 「北の出世船」、売れているようですね~。 Amazonの歌謡曲・演歌ランキングでは、ここのところずっと1位をキープしています! a ...

    敬老の日~働き続けることが、元気に老いる秘訣かも~

    どうでもいい話。 今日は敬老の日だそうです。 ここ数年、どんどん認知症が進んだり、弱っていく両親をみてきたので、 お年寄りをみると、敬う気持ちより、 「自分もいつかは必ずこうなる」 「(母のように)認 ...