本ページのリンクには広告が含まれています 認知症・介護

9月21日は「世界アルツハイマーデー」でした。

9月21日は

「世界アルツハイマーデー」でした。

1994年に「国際アルツハイマー協会」とWHO(世界保健機関)

が制定し、アルツハイマー病についての理解をより深めるための啓蒙を実施する日・・

ということにしているらしいです。

講演会やリーフレット配布などの活動が行われているようです。

ちなみに9月が「世界アルツハイマー月間」とされています。

9月21日は世界アルツハイマーデー シンポジウム「英国・認知症ケア最前線」 認知症ケアは本人理解から

 

そういう話題なら当日に記事をアップしろよ・・・と言われそうですが、

今回はこれに関して思うことをちょこっと。

他人事、自分には関係ない、という意識をかえることが必要

認知症患者の数は増える一方、という状況でありながら、

アルツハイマー病、というか認知症に関しての理解は

あんまり進んでおらず、このような日を制定して

啓蒙活動をしなければならない、というのは

まったくその通りだと思います。

 

「認知症」というのは認識や判断や記憶の能力が失われた「状態」であり、

アルツハイマー病というのはその原因となる病気のうちのひとつであって、

認知症の原因疾患にはアルツハイマーのほかにもさまざまなものがある・・・

という基本的なことも、

私も母が認知症と診断されたころには知らなかったし、

私の兄などいまだにわかってないです。

 

私は、アルツハイマー病というものがどういうものであるか、

進行すればどうなっていくのか、

それによって本人がどんな気持ちになるのか、

徘徊や不穏などの行動異常がどうして起こってしまうのか・・・

ということがわかっていなかったばっかりに母に良い介護をしてあげられなかった、

という後悔を強く感じています。

いつもいつも、困った問題が起こってから人に訊いたり調べたりして、

あとで「こうすればよかったのに。」と悔やむことばかりでした。

 

これだけ認知症がありふれたものになった今においても、

多くの人は自分自身や自分の家族が認知症になってしまわないかぎり、

認知症について突っ込んだところまで知っておこうとか、

もし家族や自分が認知症になったらどうするか、などということは

考えません。私自身もそうでした。私の兄などは自分の母が

認知症になってしまっても他人事みたいなカオをしている(ように感じることがある)。

 

それを考えると、全世界の人が

認知症を「他人事ではない。自分や家族がなるかもしれない」

ととらえ、より理解を深めることは絶対に必要なことであり、

そのために「アルツハイマーデー」みたいな取り組みをおこなうことは

有意義なことなんだろうな、と思います。

私が認知症(当時は「痴呆」)というものを知ったのは・・・

ちなみに私が認知症、その当時は「痴呆症」「ボケ」と呼ばれていましたが、

そういったものの存在を知ったのは

小学生のころでした。

テレビで、映画「恍惚の人」をみたときです。

これははっきり覚えています。

 

まだ介護保険制度もない昭和40年代に

認知症や介護の問題を扱って

大ベストセラーとなった

有吉佐和子の小説「恍惚の人」を原作としたこの映画は、

森繁久彌が「痴呆症」の舅、高峰秀子がそれを必死で介護する嫁を演じていました。

 

amazon.co.jp 恍惚の人 [DVD]
子どもだった私にはよくわからなかった部分が多かった

(いつか見直して記事にしてみようと思います)ですが、

森繁の演ずるおじいちゃんがどんどん壊れていく姿に

ひたすら恐怖をおぼえました。

 

しかし、

「おとうさんやおかあさんがこんなになっちゃったらどうしよう」

とは、このときは考えなかった。

それを考えるようになったのは両親が年老いてからでした。

 

それはなぜかというと、

やっぱり「痴呆」「ボケ」というのは、

不幸な人がたまたまなってしまう特別な病気、

という認識だったからなんだと思います。

まだ子どもだったから、というのもあるし、

いまよりお年寄りが少なく認知症が一般的でなかったから、というのもある。

とにかく、ものすごい不運な人がぶち当たっちゃった不幸なこと、というふうにとらえた。

 

いまは認知症でほぼ寝たきりの私の母も

いっしょにこの映画をみていました。

劇中では、

認知症になる舅が、まだ元気なころには嫁を陰湿にいじめる描写があり、

私の母は「おばあちゃん(つまり私の祖母、母の義母)もこんな感じでおかあさんをいじめたんだよ。嫌だったねえ・・・」

とすでに故人だった姑への愚痴をこぼしていたのをおぼえています。

その母がまさにこの映画と同じようにだんだんと壊れていく姿を私がみることになるとは、

このときは1ミリも予想しなかったのです。

つまり、「痴呆」「ボケ」は「他人事」と思っていた。

母がどういう感想をもっていたかはわかりませんが。

 

もちろん、このときは子どもでしたし、

仮に「将来こうなる可能性がものすごく高いから、そうならないためにどうすべきか?」

なんて考えるはずもないし考えたところでどうなるものでもなかったわけですが、

大人でもこのように

認知症を「他人事」ととらえている人はけっこう多い。

そんなことではいざ自分や自分の家族が認知症になったときに

アタフタして右往左往、私のようにあとで悔やむことになるわけで、

認知症とはどういうものか、いざなってしまったらどう対応すべきなのか、

介護保険とはどういったものなのか・・・などは

ふだんから意識して知識を得ておくべきなんだろうな、と思います。

 

ちなみに6月14日が「認知症予防の日」と制定されたりもしているようで、

こういった日に意識して

なにかを学んでみようとするのもいいことなんじゃないかと思っています。

-認知症・介護
-,