今回も初心者向けのパチスロ講座の続きですが、
中級者でも実践していない人がかなりいると思われる、
でも徹底すれば絶大な効果のある、
「貯玉再プレイの活用」について書いていきます。
地域によって異なりますが、
わが地域の場合、パチンコ・パチスロ店は、ほぼすべてのホールが
交換率を「20スロ5.5枚交換」「4パチ27.5玉交換」
としています。以下の記事は、それに基づいて書いていきます。
地域によってはだいぶ事情が違うと思いますが、
基本的な考え方はどこでも変わりません。
現金投資が多くなればなるほど苦しくなる
5.5枚交換とは、5.5枚で100円、
27.5玉交換とは、27.5個の玉で100円に換金できるということですね。
サンドからコインを借りるときは1000円で50枚、つまり5枚で100円。
4パチの場合は1000円で250個、つまり25個で100円ですから、
仮に20スロで1000枚借りて1000枚流した場合、
差枚数はプラスマイナス0なのに、収支はマイナス約1820円となります。
つまり、このように換金ギャップがある場合、
現金投資がかさめばかさむほど、収支は苦しくなります。
10万円投資して、同じ枚数(5000枚)流した場合、
マイナス約18200円となります。そう考えればわかりやすいですよね?
昭和や平成初頭のころは7枚交換や8枚交換、パチンコは40玉交換などが
多かったですから、「無制限」になれば、出玉があれば現金投資
しなくていいわけで、それはもう大チャンスだったのです
(そのころは、日替わりである機種だけが無制限とか、パチンコでは7図柄揃いなら
終日無制限とか、そういった営業形態が多かったのです。それ以外は、
ビッグボーナスや大当たりが終わったら一度流して、また現金投資しなくては
なりません。当然持ち玉移動も不可。そのかわり、出玉率100%でも
ホールは儲かるので、いまよりも釘や設定は甘めだったわけですが・・・)。
長い目でみれば圧倒的な差が
換金ギャップがあることを知っていても、
だから現金投資は少なくしなきゃならないんだ・・
ということを理解している人は意外に少ない。
私の現在のメイン機種となっている
パチスロ「ミリオンゴッド~神々の凱旋~」で、
天井を狙う場合を考えてみましょう。
すべて現金投資の場合と、貯玉再プレイ無制限の場合を比較します。
800ゲーム程度から狙うと、投資は約30000円(1500枚)
となり、それで天井に到達して、単発(300枚としましょう)
で終わったと仮定します。
現金投資の場合
投資 30000円
回収 300枚(5.5枚交換なので、約5455円。実際に交換すれば5400円とお菓子。)
収支 マイナス24600円
すべて貯玉再プレイ、回収したコインも交換せず次回に活用した場合
投資 1500枚(約27273円)
回収 300枚(約5455円)
収支 マイナス1200枚(約21818円)
現金投資の場合と、貯玉再プレイ無制限の場合の収支の差は、
24600-21818=約2782円となります。
再プレイを利用したか否かだけで、同じことやって同じ出玉を
獲得しても、これだけの差が出るのです。
私はこの1年間で、上記のような天井単発を50回やりましたが、
(参照→ミリオンゴッド凱旋1周年!天井狙い391台のデータをまとめてみた)
(実際は再プレイ500枚とか400枚のホールが多いので、
すべてがそうではないですが、仮にすべて無制限と仮定すれば)
そうすると2782円×50=139100円。
これは全体から考えればごく一部なわけですから、
いかに現金投資を減らして貯玉再プレイ(持ち玉遊戯)を増やす
ということが重要なことか、わかっていただけると思います。が・・
勝利にこだわっているくせに貯玉再プレイのカードをつくらない人たち
わが市内のホールは、貯玉再プレイが可能な会員カードのサービスを
実施しているホールがほとんどです。
A店・・・上限20スロ400枚 4パチ2000個 その日に貯玉した分は無制限
P店・・・20スロ500枚 4パチ2500個 その日に貯玉した分は無制限
D店・・20スロ1000枚(その日に貯玉した分も含めて)
F店・・・スロもパチも再プレイ無制限
と、ホールによって条件に差がありますが、どのホールも手数料などは
とらないので、まあ良心的かなと思います。
よく行くホールではカードをつくらなけらばならないので、
会員カードは8枚ほどが財布に入っていますが、
都会の人はもっと持たなければならないでしょう。
説明してきたように、貯玉再プレイは稼ぐために
ものすごく重要なのですが、なぜか活用している人は意外に多くない。
以前の記事 「勝つ」「負ける」を定義しておきます①
で引き合いに出した若い兄さん(エルくんとしておきます)は、
設定や期待値にかなりこだわって打っているにもかかわらず、
頑なに会員カードをつくろうとしない。
貯玉再プレイについては、等価交換店が減少していく現状では
かなり重要なテーマになっていくので、
もうひとつの記事でさらに掘り下げていきます。
関連記事→貯玉はどれくらい持っているべきか