「 介護 」 一覧
-
認知症の母:特養へ入居してから6年半。
私の母は特別養護老人ホームで生活しています。 特養へは2017年の4月ころに入居。だからもう6年半ほど。その前は1年半ほど「老人保健施設」に入っていましたから、自宅をでて老人福祉施設にお世話になるよう ...
-
敬老の日2023
今年は9月18日が「敬老の日」。 法律によって「国民の祝日・休日」というのが十数日ほど制定されていますが、どれもこれも形骸化してるというか、国民がその意味を意識してその日を過ごすというようなことはほと ...
-
アルツハイマー病治療薬「レカネマブ」が日本でも承認される見通しに。
2023/08/22 -認知症・介護, 認知症の進行をふりかえってみる, 認知症を予防するために
アデュカヌマブ, アリセプト, レカネマブ, 介護, 抗認知症薬, 認知症, 認知症の医療, 認知症の治療, 認知症の薬日本の製薬会社エーザイとアメリカのバイオテクノロジー企業バイオジェンが開発したアルツハイマー病のあたらしい治療薬「レカネマブ」を、厚生労働省の専門家部会が製造販売の承認を了承。ちかく厚労省が正式承認し ...
-
新型コロナが「5類感染症」に。しかし・・・
5月8日より、これまで感染症法上「2類相当」、つまり「特別恐ろしい病気」として扱われていた新型コロナがようやく「5類」にされましたね。 「5類」になると、感染した人を強制的に入院させたりといったことを ...
-
特別養護老人ホーム:制限付きの面会はもう嫌。
政府がさる3月13日から「マスクの着用は自分でご勝手に判断して」というふうにしてから約1か月。 マスクするくらいのことは別にいいけど、パチ屋だのコンビニだのドラッグストアだの、別に誰かとベラベラしゃべ ...
-
老人福祉施設での面会・外出制限は今となっては不合理すぎる
新型コロナウィルスの感染症法上の扱いについて岸田首相が、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行する方向で検討するよう指示をした、というニュースがありました。 →NHK NEWS WEB 新型コロ ...
-
暮れ行く2022年。雑感と、年末のぱちんこ稼働。
2022/12/31 -パチンコ稼働, ふだんの稼働の様子, 新型コロナウィルス, 特別養護老人ホーム
パチンコ, モモキュンソード, 介護, 天井, 天井狙い, 実戦, 戦国乙女, 新型コロナウィルス, 暴れん坊将軍, 特別養護老人ホーム, 認知症, 遊タイム2022年もあっと言う間に終わり。 私個人はとくにこれといって変わったこともなく、いつもどおりの1年間でした。子どもとかがいればその成長にともなっていろんなイベントが起こるんでしょうが(同級生には孫が ...
-
もういいかげんに、過剰なコロナ対策に異を唱えよう!
こないだの週末、全国のパチ屋では「全日遊連主催・2022年度 第32回 全国パチンコ・パチスロ ファン感謝デー」が行われていました。 いつもの「抽選で豪華賞品が当たる」かも・・というあれです。このいわ ...
-
敬老の日2022
「人生100年時代」と言われはじめて久しいですね。 2022年9月1日時点で、日本には100歳以上の高齢者が90,526人いらっしゃるらしい。52年連続で増加しているとのこと。 nippon.com ...
-
母が入居する特養がまたまた面会謝絶に。これいつまで続けるの?
新型コロナウィルス感染者数がまた爆発中。「第7波」と言われていますね。 他の国と違ってがっちりマスクつけて生活しているにもかかわらず、現時点で日本の感染者数は世界一になっているらしい。そういえばワクチ ...
-
橋幸夫著「お母さんは宇宙人」を読んだ
私の母は特別養護老人ホームで暮らしています。 ここ2年以上、コロナのせいで面会もままならない状況。現時点では「月に2回まで、時間は20分程度、決められた場所で(居室には入れない)、人数はいちどに2人ま ...
-
白内障の手術を受ける。その⑤
私は昨年の3月に白内障の手術を受け、そのへんの話をいくつか記事にしました。 →白内障の手術を受ける。その① →白内障の手術を受ける。その →白内障の手術を受ける。その③ 記事にも書いたように、こまかな ...
-
認知症の母:3回目のワクチン接種を完了
新型コロナ、新規感染者数は高止まりしているようですが、きくところでは従来のオミクロンよりさらに感染力が強力なオミクロン亜種が出回っているとか。いったいいつになったら終んの。 海外ではコロナとの共存とい ...
-
大腸内視鏡検査を初体験:後編。
先日の 大腸内視鏡検査を初体験:前編。 の続き。 前編の記事をあげてみたものの、やっぱりあんまり読まれてなかったようで、まあ当たり前ですよね。オッサンが尻から内視鏡入れて腸を調べました、なんていう話を ...
-
大腸内視鏡検査を初体験:前編。
私も50歳を越え、いろんな場面で年齢を感じることが増えてきた・・とは今までにも何度か書いてきました。 ふだん最も気になるのはやっぱり髪の毛の減り方。まだパッと見で「ハゲたオッサン」っていうふうにみえる ...